
コンタクトレンズを買う時に、処方箋がいると思っていませんか?最近「処方箋不要!」というネット通販のショップなどをよく見かけますが、実はこれは合法なんです。
コンタクトレンズの購入に処方箋は不要です。では、どうして処方箋が必要なショップがあるのでしょうか?今回は、コンタクトレンズと処方箋について詳しく解説します。
コンタクトレンズに処方箋は法律上“不要”
実は、法律上はコンタクトレンズの購入に処方箋は不要です。
ですから、「処方箋不要!」と謳っているネットショップで買っても問題ありません。コンタクトレンズの処方箋について解説します。
コンタクトレンズは医療機器
最近では、インターネットで簡単に購入できるコンタクトレンズ。近視や乱視の矯正用としてだけではなく、おしゃれ用のカラーコンタクトレンズも多く使用されていますよね。私たちに身近な存在となったコンタクトレンズですが、薬事法では「高度管理医療機器」なんです。
さらに、人体に対するリスクの大きさで分類されるクラスの中でも、特にリスクが高い医療機器として扱われます。つまり、間違った使い方をすれば眼病や最悪の場合失明してしまうなど、非常に取り扱いに注意しなければならないアイテムなのです。
法律上は処方箋が不要
処方箋が不要なのは、法律に「処方箋が必要」という文がないからです。つまり、現在の法律では処方箋がない状態でコンタクトレンズを買っても(売っても)罰せられることはないということです。しかし、だからといって眼科に行かずにインターネットや処方箋不要の店舗で買い続けるのは危険です。
コンタクトレンズは高度管理医療機器なので、眼科での定期的な診察や検査などは自分の眼のためにも必要と言えます。
処方箋に関しては、法律上はなくても問題がないというだけで、もし何らかのトラブルが起こったとしても全て自己責任になってしまいます。
処方箋ではなく装用指示書
コンタクトレンズで「処方箋」と呼ばれているものは、実は「装用指示書」と言います。
処方箋が必要なのは「医薬品」であり、コンタクトレンズは医薬品ではないからです。
コンタクトレンズは「高度管理医療機器」です。処方箋を必要とする「医薬品」ではないので、厳密に言うと、「コンタクトレンズ処方箋」というものは存在しません。
コンタクトレンズ処方箋と呼ばれているものは、あくまでも「装用指示書」であり、医師が薬剤師に宛てた処方箋とは異なります。
つまり、正しくは医師が薬剤師に当てる「処方箋」ではないので、そもそも必要ないということですね。
店舗や通販で処方箋の提出が必要とされる理由
コンタクトレンズの購入に処方箋は不要です。処方箋がなくてもコンタクトレンズを買うことはできるのに、提出を求められる店舗やネットショップがありますよね。
それは、店舗やメーカーがルールとして設けているから提出を求められるという場合が多いです。
安全のために提出をルールとしている
コンタクトレンズを購入する場合、度数や眼のカーブなど眼科でしか測ることのできない数値が必要になります。処方箋(装用指示書)があれば、眼科でしっかり測ったという証明になりますし、数値も確実なものですよね。眼の安全を第一に考えて、処方箋の提出をルールとして設けている店舗やネットショップもあります。
一見、面倒だと思ってしまいますが私たちの眼の安全を最優先に考えてくれている親切なお店です。また、そういったお店で購入することで定期的に眼科で検査を受けることになるので、眼科の受診を忘れてしまいそうな方は処方箋が必要な店舗で購入することをおすすめします。
その時の眼の状態がわかったり異常がないかを検査したり、視力に合った度数のレンズを教えてくれますので、眼科の受診とその処方箋での購入はメリットも多いと言えます。
メーカーが確認するため
処方箋が不要な店舗でも、コンタクトレンズのメーカーによっては処方箋の提出を求められることがあります。それは、コンタクトレンズのメーカーが処方箋を提出するように店舗側に要請しているためです。これらも、トラブルを未然に防ぐためにメーカーがルールとして設けている場合が多いです。
度数やカーブの角度の合わないコンタクトレンズを使用して、目に傷がついたり、頭痛やめまい、眼病や最悪の場合失明するなどの危険があるからです。
法律では処方箋が不要なので、こういったトラブルは購入した人の自己責任となりますが、しっかりと自分の眼に合うコンタクトレンズを使用してほしいというメーカー側の配慮でもあると言えるでしょう。
例えば、「アキュビュー」などで有名なジョンソン&ジョンソンは2015年7月より処方箋なしで購入する場合、約2割ほどの値上げされることになっています。これも、眼の健康を第一に考えてのシステムだそうです。
処方箋を提示すれば今までと同じ値段で購入することができるので、よりコンタクトレンズを正しく使う人が増えるのではないでしょうか。このように処方箋の提出を求めることで定期的な眼科の受診を促し、より正しくコンタクトレンズを使用できるようになっています。
おすすめの処方箋不要コンタクトレンズショップ
処方箋があったほうが安心とは言え、毎回眼科に行く時間もないし面倒くさいという方には処方箋不要のコンタクトレンズショップがおすすめです。しっかりと定期的に眼科を受診していれば、処方箋不要のショップで買っても全く問題ありません!
そこで、最後におすすめの処方箋のいらないコンタクトレンズショップをご紹介します。
【店舗編】
おすすめの処方箋が不要なコンタクトレンズショップ
♡メガネだけじゃない。コンタクトも買える!メガネスーパー♡
多くの店舗型のコンタクトレンズショップは眼科が併設されているので処方箋の提出を求められます。
しかし大型チェーン店のメガネスーパーではコンタクトレンズの購入に処方箋は不要です。また、コンタクト定期便というサービスもあり、定期的に自宅に送ってくれるのでコンタクトがなくなって慌てることがなくなります。
また、定期便では店舗販売よりも最大30%オフで買えるということなので、非常にお得なサービスです。
【ネットショップ編】
おすすめの処方箋が不要なコンタクトレンズショップ
♡国内正規品で安心!レンズアップル♡
●送料:525 円
●配送:注文確定後2〜3日前後
●返品:商品到着後30日以内で未開封の場合のみ返品・交換可能
レンズアップルは対応や注文から配達までが早いのが特徴です。
それは輸入代行ではなく国内正規品を取り扱っているからなのですが、安心もできるし配達も早いと嬉しいですよね。すぐにコンタクトレンズが欲しいという時におすすめです。また送料無料の商品も多いので助かります。
♡全国どこでも送料無料!ベストレンズ♡
●送料:無料
●配送:約8営業日前後
●返品:配送中の事故により破損・汚損した場合、不良品のみ可能。商品到着後1週間以内。
ベストレンズは日本全国どこでも送料無料です。定期的にコンタクトレンズを購入する方にとって送料無料は非常にありがたいサービスですよね。
ネットショップの場合、送料がかかってしまうショップが多いのですがどの商品・どこへでも送料無料なので、送料をとられたくないという方におすすめです。
♡460万人の販売実績。レンズモード♡
●送料:最低800円(商品別に送料を設定)
●配送:通常発送日より7〜14日前後(海外発送のため1週間ほどの幅あり)
●返品:配送中の事故による破損・汚損が生じた場合、不良品の場合のみ返品・交換可能
レンズモードは延べ460万人の販売実績がある安心のコンタクトレンズショップです。
海外からの個人輸入のため、消費税がかかりません。シンガポールの専用倉庫から発送されるため、多少の時間がかかりますが在庫数は豊富。手数料等もかかりませんので、時間がかかっても安く欲しいという方におすすめです。
♡全て国内正規品の安心と高い信頼!アットスタイル♡
●送料:全国一律540円
●配送:発送後3〜5日前後
●返品:商品到着後30日以内の商品に限り、未使用未開封の場合可能
アットスタイルはネットショップとして高い実績を持つショップです。
また、実店舗も経営しているので信頼性も抜群ですね。取り扱う製品はすべて国内正規品なので、店舗で購入するのと同じものを格安で手に入れることができます。送料無料商品も充実しているので、お得にコンタクトレンズやケア用品を購入したい方におすすめです。
セット売りも多く、まとめてたくさん買いたい方はお得に購入できます☆
♡保障システムで最後まで安心。クリアコンタクト♡
●送料:540円(沖縄県は1,080円)
●配送:注文確認後、営業日7日以内に発送
●返品:不良品や破損レンズ以外の返品・交換・キャンセル不可(未開封のみ対応可能)
クリアコンタクトは1999年に創業した国内に拠点のある老舗のネット通販ショップです。
商品到着後14日以内に支払える便利な後払いシステムや、不良品があった場合最後の1枚まで保障してくれる安心のサービスが特徴です。取り扱い製品の全てが正規メーカー品なので安心して利用できますね。信頼のできるサービスを重視される方におすすめです。
《クリアレンズ》、《乱視用・遠近両用》から《ナチュラルなカラコン》、《度付きスイミングゴーグル》まで売っている品揃え豊富なサイトです☆
ほかにも、1dayから1年使用レンズまでラインナップも多数な全国どこでも送料無料の【美Labo】 や、クリアレンズ・カラコンと品揃え豊富な【Mew contact byフリュー】 がおすすめです☆
さいごに
コンタクトレンズの購入に処方箋が不要だというのは意外と知らない方も多かったのではないでしょうか?
しかし、あくまで法律上は必要がないというだけで、取り扱いに注意が必要なアイテムには変わりありません。
定期的に眼科で検査をしつつ、上手にインターネットショップなどを活用してお得にコンタクトレンズライフを送りましょう♡