
育毛シャンプーという名前を聞くと「シャンプーを使うだけで髪が生えてくる」とイメージする方も多いのではないでしょうか?抜け毛や薄毛に悩む方にとって、シャンプーで髪が生えてきたら簡単で嬉しいですよね。
実は、育毛シャンプーには髪を増やしたり新しく生やすといった効果はありません。しかし育毛シャンプーを使うことで、髪が育ちやすい頭皮環境をつくることができます。今回は、育毛シャンプーの効果やおすすめのシャンプー、薄毛や抜け毛の改善方法などについて解説します。
育毛シャンプーの効果とは
育毛シャンプーと呼ばれるシャンプーにはどのような効果があるのでしょうか?
薄毛や抜け毛に悩む方にとって、シャンプーはとても大切なポイントです。シャンプーの役割について考えてみましょう。
頭皮環境を整えるというはたらき
育毛シャンプーのはたらきは「頭皮環境を整える」というものです。
直接的に髪を生やすことはありませんが、髪が育ちやすい環境を作るのがシャンプーの役割です。薄毛や抜け毛を改善するためには、頭皮環境の改善が欠かせません。木や花と同じように、美しく健やかな髪を育てるためには土台が大切なのです。その土台をつくるためには、毎日のシャンプーでしっかり頭皮ケアをすることがポイントです。
そのためには、頭皮の不要な皮脂や汚れをしっかり落としながらダメージの少ないシャンプーを選びましょう。アミノ酸系洗浄成分を使用しているものが、シャンプーの中でもダメージが少なくおすすめです。
シャンプーで髪が生えてくることはない
育毛シャンプーと言われる商品でも、「髪が生える!」「髪が増える!」とは書いていません。
シャンプーの役割は頭皮や髪の汚れを洗い流すことですから、髪が生えたり増えたりすることはありません。育毛シャンプーと呼ばれるシャンプーは、頭皮を清潔に保ち髪が生えやすい環境を作ることにこだわって作られたものが多いです。
ですからシャンプーを選ぶときに「育毛シャンプーだから髪が生えてくるのか!」と簡単に考えてはいけません。しっかりと正しい知識を持つことで、より薄毛や抜け毛のケアができるようになります。
また、商品の中には「育毛」と書いてあるだけで頭皮環境の改善に効果的な成分が少ししか含まれていないというものもあります。広告や口コミに惑わされずに、しっかりとシャンプーを選ぶことが大切です。
おすすめの育毛シャンプー3選
育毛シャンプーで髪が生えることはないと言いましたが、薄毛や抜け毛を改善するためには育毛シャンプーと呼ばれる「頭皮にやさしいシャンプー」「頭皮環境を整えるシャンプー」を使うことが大切です。
そこで、頭皮環境の改善に効果的なおすすめの育毛シャンプーを3つご紹介します。シャンプー選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
haru 黒髪スカルプ・プロ
haru黒髪スカルプ・プロは天然由来成分100%の無添加シャンプーです。
最近話題の植物由来成分キャピシルを配合し、髪の成長や頭皮トラブル予防のはたらきを助けます。ハイブリッドローズ花エキスやカモミラエキスなどの成分で髪のボリュームアップ効果もあり、1本1本にハリやコシを与えます。
美髪のもととなる酵素を活性化させる「ヘマチン」が美しくハリのある髪へと育てます。
モニターさせていただいたことをきっかけに出会ったharu 黒髪スカルプ・プロ!
シャンプーだけでコンディショナーもトリートメント必要なしなのに
髪のうねりがなくなってさらふわになるから
なくなったら注文するー> <♡♡#haru #黒髪スカルププロ pic.twitter.com/nxGjpsLi3x— yuri.N (@_2aur19_) 2017年6月14日
#haruシャンプー #黒髪スカルププロ
頭皮ケア、発毛育毛を叶えるオールインワン🌠 100%天然由来のノンシリコンシャンプー☆ 柑橘系の香りでノンシリコンだけどしっかり泡立ちます☀抜け毛が減って髪の毛に艶とボリュームが出てきました🙌シャンプーしながらマッサージすると気持ちいい♨ pic.twitter.com/i2qQeyFHa4— まめ (@rainbow8538) 2017年5月25日
スカルプDボーテ 薬用スカルプシャンプー
スカルプDボーテの薬用スカルプシャンプーは、薄毛や抜け毛に悩む女性のために作られたスカルプシャンプーです。
年齢を重ねることで減少し、髪の成長に影響を与える女性ホルモンに着目し、ソイセラムを配合。コシのある健康的な髪へと整えます。
石油系界面活性剤やパラベン、シリコンなど髪や頭皮に不要な成分を使用していないので、頭皮に優しく洗うことができます。
スカルプD ボーテ モイスト シャンプー&トリートメントパック
すごく良いシャンプーとトリートメント見つけました~♪
私の頑固な広がるパサ髪をあっという間に
なめらかなツヤのある髪にしてくれました。
髪の手触りが気持ちよい~#スカルプDボーテ #ヘアケア #エイジングケア pic.twitter.com/2u3wfUfxyJ— りんご (@meguringo_o) 2017年8月30日
スカルプDボーテ
ボリューム シャンプー&トリートメントパックノンシリコンなのに泡立ちがよく
洗い上がりがギシギシしません。
しっかり汚れを落としてくれるので
頭皮のベタつきや
抜け毛が少なくなりました。
乾かすとほどよくボリュームが出ます。 pic.twitter.com/h4Mu3m7qtH— Ikkk (@Ikkk1120) 2017年9月4日
チャップアップシャンプー
引用:Amazon
チャップアップシャンプーは美容師と毛髪診断士が共同開発したプレミアムオーガニックシャンプーです。
頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分を使用しているので、頭皮が敏感な方でも安心して使うことができます。また、ノンシリコン、弱酸性、オーガニックと成分にこだわったシャンプーだから薄毛や抜け毛などの悩みを持つ方にもおすすめです。
たくさんの成分が入ったシャンプー!一回分のサンプルでも髪の毛サラサラになりました^ ^#CUシャンプー #髪の毛サラサラ #コスメ好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/BHxdVZdROg
— あやぱん (@aya_pan_04) 2017年6月26日
これってリンスインだっけ?
って思うくらいの指通り
こんなにストレスないシャンプーって初めてかも。#チャップアップシャンプー #CUシャンプー #ソーシャルテック #ヘアケア #オーガニックシャンプー #ノンシリコンシャンプー #スカルプシャンプー #Ripre pic.twitter.com/wX2vNgeDWy— ICHIGO*MILK (@ICHIGOMILK0803) 2017年6月18日
シャンプー+育毛剤で薄毛を改善!
シャンプーには育毛効果がないということで「薄毛や抜け毛を改善する方法がないのか…」とがっかりしていませんか?
薄毛や抜け毛を改善するためには、頭皮にやさしいシャンプーを使うことが大切です。しかし、シャンプーには育毛効果がないので、育毛剤を合わせて使うのが良いでしょう。
シャンプーと育毛剤を上手に使って、薄毛や抜け毛を改善しましょう。
基本は正しいシャンプーを徹底しよう
「薄毛や抜け毛の改善のために、育毛剤を使おう!」と思っても、育毛剤は価格が高かったり効果が出るか不安だったりしますよね。まずは、シャンプーでのケアを徹底しましょう。きちんとシャンプーができていないと、育毛剤の効果も薄くなってしまいます。
基本的には育毛シャンプーと呼ばれる頭皮に優しいシャンプーを選びましょう。洗浄力が強い石油系界面活性剤を使ったシャンプーは、汚れと一緒に頭皮に必要な皮脂まで落としてしまう危険があります。それを毎日続けていると、頭皮が乾燥して頭皮トラブルの原因になってしまうのです。頭皮を守りながら洗うには、アミノ酸が含まれている洗浄成分を使用したシャンプーがおすすめです。
また、爪を立ててゴシゴシ頭皮を洗うと、頭皮に傷がついてしまいます。頭皮にとってもダメージになりますし、傷に雑菌が繁殖して頭皮トラブルを起こしてしまいます。シャンプーは毎日する方が多く、どうしても無意識に強く洗ってしまいがちです。丁寧に、頭皮マッサージをするイメージで洗うように心がけましょう。
それでも物足りないときは育毛剤を使おう
シャンプーで正しいヘアケアを行っても、物足りなく感じる場合は育毛剤を使ってみましょう。
薄毛や抜け毛の原因は人それぞれ違います。ホルモンバランスの乱れが薄毛や抜け毛の原因となることも多いので、女性は女性用の育毛剤・男性は男性用の育毛剤を選ぶようにしましょう。また、専門病院を受診した方が薄毛や抜け毛を早く改善できるという場合もあります。
様々な育毛剤を使ってみるよりも、薄毛や抜け毛の原因がわかったり、改善の近道ができるかもしれません。専門医にかかることで、薄毛や抜け毛の不安や悩みを解消できるというメリットもあります。
育毛シャンプーを使って頭皮環境を整えながら、髪を育てるケアをプラスアルファで行うことで、より効果が期待できます。
さいごに
育毛シャンプーと聞くと、使うだけで髪が増えるようなイメージを持ってしまいがちですが、そのようなことはありません。
しかし、育毛シャンプーで頭皮環境を整えることで、これから生えてくる髪をより健康的でハリやコシのあるものに育てることが期待できます。
薄毛や抜け毛が気になってきたときは、まず頭皮に優しいシャンプー選びと正しいシャンプーの使い方を見直してみましょう。それでも改善されないというときは、専門病院を受診したり育毛剤を使ってみると良いでしょう。薄毛や抜け毛の原因はヘアケアだけでなくストレスや生活習慣の乱れにあるかもしれません。
まずは自分の悩みの原因を考えてみて、最適なヘアケアを行っていきましょう。