
とろみ化粧水のとろっと感、その効果をしっていますか?
とろみ化粧水はそのとろっとしたテクスチャーが肌に留まりやすいため、乾燥肌に悩む人に人気です。
しかしさらっとしたタイプの化粧水とは違った扱い方が必要になるため、使い方を間違っているとその美肌効果を十分に実感できないこともあります。
そこで、今回はとろみ化粧水の美肌効果や使い方について詳しくご紹介していきます。
とろみ化粧水と呼ばれる理由
とろみ化粧水とは
シャバシャバした化粧水が一般的ですが、テクスチャーがとろっとしてとろみのある化粧水のことをとろみ化粧水と呼びます。
とろっと粘度のあるテクスチャーが手からこぼれにくく扱いやすいというメリットがあります。
この粘度が肌に留まり蒸発しにくくしてくれるので乾燥肌の人にとっては水分の過剰な蒸発を防いでくれるという効果も期待できます。
また、滑りが良いため軽くマッサージをしながらスキンケアをすることもできます。
とろみ化粧水の成分
とろみ化粧水の主な成分は
- キタンサンガム
- ヒアルロン酸
- グリセリン
といった成分です。
まずは、これらの成分の特徴について知っておきましょう。
成分の特徴
キタンサンガム…化粧水に粘り気をつけるために配合されます。安全性も高く化粧品だけではなく食品にも使用されています。
ヒアルロン酸…肌にもともと存在している成分で、1gで6リットルの水を抱え込むことができるという高い保水力が特徴です。とろみ成分としても配合されます。
グリセリン…粘度のある無色透明の液体で、吸湿性があるため基礎化粧品の基本成分としてよく使用される保湿成分です。
とろみ化粧水にはこれらの成分が配合されていることがほとんどですが、基本的には美容効果よりもとろみ効果を目的として配合されます。
他の美容成分にも着目して選ぶようにしましょう。
とろみ化粧水の選び方
とろみ化粧水を選ぶ時に重視したいポイントをご紹介しましょう。
保湿成分で選ぶ
とろっとしているテクスチャーが特徴のとろみ化粧水はそのとろみのおかげで肌から蒸発しにくいというメリットはありますが、とろみ自体に保湿効果はありません。
先にご紹介したキタンサンガムはとろみをつけることを目的として配合されているだけなので、ヒアルロン酸やグリセリンが基本成分として配合されている方が保湿力は高いといえます。
また基本成分であるヒアルロン酸やグリセリンは肌に浸透しにくいため、乾燥肌の人はその他の保湿効果のある成分が配合されているかどうかで選ぶという点もポイントです。
配合されていない成分で選ぶ
乾燥肌の人がとろみ化粧水を選ぶ時には配合されていない成分で選ぶという方法もおすすめです。
例えば、
- エタノール
- パラベン
- 香料
- 鉱物油
といった成分は肌を乾燥させてしてしまいます。
つまり、バリア機能が低下している肌には刺激となる可能性の高い成分です。
これらの成分が配合されていないかどうかでとろみ化粧水を選ぶようにしましょう。
またとろみ化粧水には合成ポリマーが配合されていることが非常に多いですが、使用し続けることで肌本来の機能を低下させてしまいます。
その結果、乾燥肌を促進させてしまうことになるので注意したい成分です。
とろみ化粧水の使い方
とろみ化粧水はとろっとしたテクスチャーが肌に長く留まって水分が蒸発しにくいというメリットとは反対に肌に浸透するまでに時間がかかるというデメリットも存在します。
とろみ化粧水の特徴をきちんと理解して正しく使用することが大切です。
とろみ化粧水の使い方のポイントについてご紹介していきましょう。
手でつける
とろみ化粧水は手でつける方がおすすめです。
ハンドプレスでしっかりと化粧水を温めながら使用することで肌とのなじみが良くなり浸透しやすくなります。
ハンドプレスしてなじませるという手間を省いてしまうととろみ化粧水が肌になかなか浸透せず、ただベタつくだけになってしまうので注意しましょう。
少量ずつ数回に分けてつける
とろみ化粧水は浸透までに時間がかかるという特徴があるため、さらっとしたタイプの化粧水と同じ要領で化粧水をつけてしまうと肌がベタついてしまいます。
1度にたっぷりと使用するのではなく少量をきちんとハンドプレスで浸透させるという工程を数回くり返すように使用しましょう。
とろみ化粧水が肌にきちんと浸透していない場合、化粧水が肌の上に留まっているため少量でうるおったように感じることがありますが肌内部は乾燥したままなので注意しましょう。
冷蔵庫で冷やして使用しない
化粧水を冷蔵庫に冷やして使用しているという人もいますが、とろみ化粧水はそうではありません。
先述したようにとろみ化粧水は手のひらで肌に近い温度に温めてから使用すると浸透率が良くなります。
冷蔵庫で冷やしてしまうとせっかくのハンドプレスも温まるまでに時間がかかってしまうので常温保管するようにしましょう。
時間がない時はメイク前に使用しない
とろみ化粧水は少量ずつハンドプレスしてしっかりと浸透させるための時間が必要です。
この時間を省いてしまうと、きちんと化粧水が浸透せずに肌の上に残ってしまうためベースメイクのヨレの原因になります。
時間がない時はとろみ化粧水を無理に使わないようにしましょう。
おすすめのとろみ化粧水
est エストザローション
価格:本品 140ml 税抜6,000円
レフィル 130ml 税抜5,500円
ソフィーナ アマゾン 楽天市場
独自の「高持続ケラチン保水処方」が角層細胞のケラチン線維に”潤い”を抱え込ませるため、乾燥した室内などでも乾かない肌にしてくれます。
ブランド自らが「究極の化粧水」と謳っているエストザローションは多くの美容雑誌で美容大賞を獲得しています。
ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEX
価格:150ml 税抜4,700円
ドクターシーラボ アマゾン 楽天市場
普通のビタミンCの100倍肌に浸透する「浸透ビタミンAPPS」とドクターシーラボが独自に開発した「浸透発酵コラーゲン」を合わせることで肌の悩みを全部ケアするという化粧水です。
この2大成分の他にも美容成分が44種類も配合されており、保湿されたふっくらハリのある肌に導いてくれます。
クリニーク モイスチャー サージ ハイドレーティング ローション
価格:100mL 税抜3,800円
200mL 5,800円(税抜)
※100mLは発売記念限定サイズ
クリニーク アマゾン 楽天市場
モイスチャーサージシリーズから初の保湿化粧水は、瞬時にしっとり保湿してくれます。
乾燥の原因となる肌のバリア機能の低下に着目して作られた化粧水で、乳酸菌が肌を保湿してうるおいのバリアで守ってくれます。
米肌 活潤リフト化粧水
価格:120ml 税抜7,000円
つめかえ用 110ml 税抜6,300円
米肌 アマゾン
高級化粧品で使われるシロキクラゲエキスを配合し、うるおいハリ弾力成分として米ぬか・大豆発酵液や発酵ヒアルロン酸、保湿成分としてライスパワーNo.11やショウブ根エキスなど美容成分をたっぷり10種類も配合した化粧水です。
ハリとうるおいをすぐに実感できます。
アルビオン エクシア アンベアージュ ローション
価格:200ml 税抜18,000円
アルビオン アマゾン 楽天市場
アンベアージュのオリジナル保湿成分は他の影響を受けずに独自の進化を遂げたマダガスカルの植物エキスです。
美容液のように濃密なうるおいを与えてくれる化粧水で、乾燥知らずのうるおい肌が1日中持続します。
エトヴォス バイタライジングローション
価格:120ml 税抜4,800円
エトヴォス アマゾン 楽天市場
アルガン幹細胞エキスが肌にみずみずしさやハリを与え、5種類のヒト型セラミドが乾燥で低下しがちな肌のバリア機能を整えてくれるエイジング化粧水です。
その他にも保湿成分として浸透型ヒアルロン酸やα‐アルブチン、シロキクラゲ多糖類など多くの美容成分を配合しています。
まとめ
とろみ化粧水はその粘度が肌の水分蒸発を防いでくれるため、乾燥してバリア機能が低下している肌を保護してくれる効果が期待できます。
しかし、浸透するのに時間がかかるということを理解していないと肌内部にきちんとうるおいを与えることができずに逆に乾燥を進めてしまうということもあります。
しっかりハンドプレスして丁寧にスキンケアをすることがとろみ化粧水の効果を最大限に実感するポイントであるということを覚えておきましょう。
とろみ化粧水の購入を検討している人はぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。