
「薬用シャンプーってどんな効果があるの?」
「頭皮のかゆみには薬用シャンプーがいいって本当?」
と疑問に思ったことはありませんか。
薬用シャンプーは「医薬部外品」のシャンプーのことを言います。医薬部外品とは、医薬品より効果は弱いけれど化粧品よりも効果の強いもので、医薬品と化粧品の間と言えます。主に予防や衛生に効果があるのが医薬部外品です。今回は、薬用シャンプーの効果や頭皮のかゆみを改善する正しいシャンプーの方法、おすすめの薬用シャンプーをご紹介します。
薬用シャンプーの3つの効果
薬用シャンプーにはどのような効果があるのでしょうか?
今回は大きく分けて3つの効果をご紹介します。
- 頭皮の炎症を抑える
- 頭皮のべたつきを抑える
- 頭皮のにおいを抑える
頭皮の炎症を抑える
頭皮のかゆみやフケ、ニキビなどの頭皮トラブルは頭皮の炎症が主な原因です。
洗浄力の強すぎるシャンプーを使っていたり、頭皮が傷ついて雑菌が繁殖してしまったり、シャンプーがしっかりすすげていないなどが考えられます。薬用シャンプーには炎症をおさえたり、フケやかゆみを防止する効果のある有効成分が配合されているものが多いです。
頭皮のべたつきを抑える
頭皮や髪のべたつきが気になるという方は少なくありません。皮脂を落とそうとしすぎて、洗浄力の強いシャンプーを使っていませんか?
実は頭皮の乾燥によって皮脂が過剰に分泌され、頭皮や髪のべたつきの原因になっていることもあります。頭皮のべたつきを抑えるためには、頭皮にやさしいアミノ酸系洗浄成分が配合された薬用シャンプーで不要な皮脂だけを洗い流すことが大切です。
頭皮のにおいを抑える
薬用シャンプーを使って正しいシャンプーを続けることで、不要な皮脂を洗い流しながら清潔な頭皮を保つことができます。気になる頭皮のにおいの原因の多くは古い皮脂が頭皮に残ったものや、頭皮についた雑菌などです。
頭皮や髪のにおいを防ぐためには、常に頭皮や髪を清潔に保つことが大切です。
そのためにも薬用シャンプーは効果的であると言えます。
薬用シャンプーが向いている人
薬用シャンプーはどんな肌質の方でも使うことができますが、特におすすめしたいのは
- 頭皮や髪のにおいが気になる人
- 頭皮や髪のべたつきが気になる人
- フケやかゆみに悩んでいる人
- 頭皮中心のヘアケアをしたいと考えている人
などです。
薬用シャンプーの多くは頭皮ケアを中心としています。頭皮トラブルに悩んでいる方はもちろん健康的な髪をつくるためにも頭皮ケアは欠かせません。頭皮をしっかりケアしたいという方に薬用シャンプーはおすすめです。
頭皮のかゆみは正しいシャンプーの仕方で改善しよう
頭皮トラブルの中でも特に「かゆみ」に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?頭皮のかゆみはシャンプーの時だけではなく、1日中気になってしまいますよね。
そのかゆみの原因は毎日のシャンプーにあるかもしれません。
頭皮に良いシャンプーを使っていても、やり方が間違っていれば効果は半減してしまいます。頭皮のかゆみを改善させるための正しいシャンプーのポイントをチェックしておきましょう。
しっかりと予洗いをする
シャンプーの前にぬるま湯でしっかりと予洗いをすることがポイントです。
予洗いはシャンプーを泡立たせるためだけではなく、頭皮についたホコリや汚れを先に洗い流しておくためにも大切です。髪だけでなく頭皮までしっかりと濡らして、お湯だけで洗うことを心がけましょう。
予洗いをしっかりしておくことで、シャンプーが頭皮まで行き渡り、薬用シャンプーの効果もより期待できます。また、シャンプーの前にある程度の汚れを落とすことができるので、頭皮への負担を少なくすることもできます。
頭皮を傷つけないように優しくシャンプーする
シャンプーをするときのポイントは「やさしくマッサージをするように」です。
爪を立ててゴシゴシと洗ってしまうことはありませんか?洗うときは気持ちが良くても、デリケートな頭皮は爪で傷がついてしまいやすいです。頭皮の傷に雑菌が繁殖して頭皮トラブルの原因になってしまうことも少なくありません。シャンプーをするときは、必ず指の腹をつかって優しくマッサージするように洗いましょう。このときに髪ではなく頭皮を中心に洗うのがポイントです。頭皮についた不要な皮脂や汚れをしっかりと洗うことで清潔な頭皮を保つことができます。
また、マッサージしながら洗うことで血行促進効果もあるのでより頭皮環境の改善が期待できます。
すすぎ残しのないように念入りにすすぐ
最後に最も大切なポイントは「すすぎ」です。シャンプーでしっかり汚れを落とせても、それをしっかりすすげていなければ意味がありません。「しっかりシャンプーしているのに頭皮トラブルに悩んでいる」という方は、もしかしたらしっかりすすげていないかもしれません。
すすぎはシャンプーにかけた3倍の時間をかけて念入りにすすぎましょう。こめかみや髪の生え際、頭のうしろなど手の届きにくいところもしっかりとすすぎことがポイントです。
シャンプーが頭皮に残ったままになってしまうと、頭皮に雑菌が繁殖したり頭皮が乾燥してしまうなど頭皮のかゆみの原因となってしまいます。すすぎは頭皮のかゆみを改善する正しいシャンプーの大きなポイントです。
おすすめの薬用シャンプー3選
薬用シャンプーと言っても種類は様々です。脂性肌用のものから乾燥肌用のもの、かゆみを抑えるものからべたつきを抑えるものなどたくさんあります。「薬用シャンプー」だけを見て選ばずに、肌質や頭皮の悩みに合っているかをチェックしてから選ぶことが大切です。
たくさんの薬用シャンプーの中からおすすめの3つをご紹介します。シャンプー選びの参考にしてみてくださいね。
スカルプDボーテ 薬用スカルプシャンプー(ボリューム)
スカルプDボーテの薬用スカルプシャンプーは女性の頭皮と髪にあわせたスカルプケアのためのシャンプーです。石油系界面活性剤やパラベン、シリコン、合成着色料、合成香料など髪に不要な成分を取り除いた頭皮に優しい処方です。
頭皮や髪に重要な女性ホルモンに着目し「ソイセラム」を配合しています。肌質に合わせてタイプを選ぶことができるのも嬉しいポイントです。
髪の毛が本当に細くもつれやすいので合わないシャンプーを使うと乾かすとき非常にやっかいなことになる、スカルプdボーテのシャンプーを使用している間はすさまじくお風呂上がりがらくちんだった
— 明石 (@a_g_c_t_) 2017年11月8日
スカルプDボーテ
ボリューム シャンプー&トリートメントパックノンシリコンなのに泡立ちがよく
洗い上がりがギシギシしません。
しっかり汚れを落としてくれるので
頭皮のベタつきや
抜け毛が少なくなりました。
乾かすとほどよくボリュームが出ます。 pic.twitter.com/h4Mu3m7qtH— Ikkk (@Ikkk1120) 2017年9月4日
ラサーナ 薬用シャンプー
ラサーナの薬用シャンプーは海藻と生薬由来の成分が頭皮を整えながら洗い上げる薬用シャンプーです。フケやかゆみ、頭皮の炎症などにカンゾウ由来成分の生薬が効果的です。4種類の植物エキスが頭皮に潤いを与えるので皮脂の過剰な分泌を抑え、健やかな頭皮を保ちます。
年齢による頭皮や髪のトラブルにお悩みの方におすすめのエイジングケアシャンプーです。
パパンから早めのクリスマスプレゼントとしてラサーナのセット貰ったんだけどこれ本当に髪の毛綺麗になるのね( ゚д゚ )✨✨
シャンプーあんまり泡立たないなーって思ったけど確実に髪の毛サラサラ&ツヤツヤ😍
またリピートするわ(*´꒳`*)💕— ゆりにゃん♡ (@spl_mama) 2017年12月4日
ラサーナ使い始めて三週間経ったけど、素晴らしくサラサラ!シャンプー、トリートメント、ヘアマスク、海藻ヘアエッセンス、ヘアミスト、ヘアミルク ぜーんぶ買っちゃったwww
ローズの香りのボディソープと、ローズのボディミルク、ラベンダーのボディミルクまで買ってしまった…
もはや病気— M♡産後ダイエット垢 (@uver_xxx_tak) 2017年11月30日
vefla モイストクレンジングシャンプー
ヴェフラのモイストクレンジングシャンプーはアミノ酸系の弱酸性薬用シャンプーです。
余計な添加物を含まない髪と頭皮にやさしいシャンプーなので頭皮の気になるにおいやフケ、かゆみに効果的です。真珠タンパク質エキスなど9種類の自然由来の有効成分を配合し、健康的で美しい髪を育てます。
爽やかなフローラルの香りが人気のシャンプーです。
Veflaのシャンプーとトリートメントを使ってます❤️ノンシリコンで弱酸性、天然美容成分が入って髪に優しいです。清潔感のある香りや頭皮汚れの洗浄力、サラサラヘアになるところがお気に入り❤️#vefla pic.twitter.com/utYehKcbnF
— 野本愛 (@himemode_japan) 2016年4月22日
お気に入り❤️#シャンプー #トリートメント #vefla pic.twitter.com/LQnSNt9jKx
— y♡ (@yret328) 2016年2月17日
さいごに
薬用シャンプーは頭皮の悩みを持つ方に是非おすすめしたいシャンプーです。
頭皮の悩みがない方でも、有効成分が配合されているシャンプーを使うことで頭皮トラブルを予防することができます。しかし、シャンプーの使い方が間違っていては意味がありません。
まずは正しいシャンプーの方法を見直してから、自分に合ったシャンプーを選ぶと良いでしょう。フケやかゆみ、においなどの頭皮トラブルにお悩みの方は「医薬部外品」の薬用シャンプーがおすすめです。