
爪が乾燥して割れてしまったり、凸凹していると爪のおしゃれも楽しめませんよね。でも、爪ってどうやってケアすればいいのかな?爪の美容液って効果あるのかな?とお悩みではありませんか。
実は爪もお肌と同じようにきちんとケアすることで、健康的な爪をつくっていくことができます。美容液はしっかりとケアするものから、カラーを楽しみながらケアできるものまで様々です。
今回は、爪の美容液の効果や種類、おすすめの爪の美容液、また健やかな爪を保つポイントなどについて解説します。
爪の美容液の効果
爪の美容液には、爪を乾燥から守ったり爪に栄養を与えるといった効果があります。爪のケアはあまり馴染みがない方も多く、マニキュアやジェルネイルなどで大きな負担をかけていてもしっかりとケアができていないことで爪のトラブルが起こりやすくなってしまいます。
最近では、爪のおしゃれを楽しみ方が増えてきた一方、爪の乾燥や割れに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。それを解決してくれるアイテムが爪美容液なのです。爪の美容液は、傷んだ爪に栄養やうるおいを与えるだけではなく、爪を外部の刺激から守るという役割もあります。健康的な爪を保つためにも、日々美容液を使って爪をケアするのがおすすめです。
爪の美容液の種類
爪の美容液には大きく分けて2種類あります。
・爪をしっかりケアする
→キューティクルオイル、ネイルセラムなど
・爪のケアをしながらネイルを楽しむ
→美容液ネイル
キューティクルオイルやネイルセラムは、爪のケアのためのアイテムです。ジェルネイルを付けている方や、何もつけずに爪を休ませたいという方におすすめです。爪を保湿するための油分や栄養が含まれていて、爪の根元部分に塗ることでささくれや生えてくる爪のサポートをします。
また、美容液ネイルは、爪のケアもしながらマニキュアのようにネイルを楽しむことができるアイテムです。様々な色展開があるものや、爪にツヤを出してくれるものなど様々な商品があります。爪のケアもしたいけど、ネイルカラーも楽しみたいという方におすすめです。
おすすめの爪の美容液5選
爪のお手入れはスキンケアとは違ってあまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか。どんな商品を選んでいいのか迷ってしまいますよね。そこで、爪のケアを考えている方におすすめの爪美容液を5つご紹介します。
ツメリッチ リペア
内側から乾燥した《インナードライネイル》に効果的な浸透型美容液です。ベタつきもなくペン型で塗りやすくなっています。
補修、保護、保湿にすぐれていて、二枚づめがなかなかなおらない方の最終手段で使用してもいいでしょう。
Dr.ネイル|ディープセラム
3.3ml 2,600円(税抜)
ネイルケアの商品の中でも人気なのがDr.ネイルのディープセラムです。爪を健やかにするスギナエキスや爪のケラチンの生成に必要な有機硫黄を補うジメチルスルホンなどの成分が爪の内部までしっかり浸透します。爪を守るだけではなく、爪の縦すじや二枚爪、爪の割れ、薄い爪などにも効果的なので爪トラブルにお悩みの方におすすめです。塗りやすいハケタイプと使い心地のよい水溶性なのでどんなシーンにも使うことができるのもポイントです。
今月まだ爪割れなし!
Dr.ネイルさんつよすぎる💅🏻💗— うさぎ (@USAGICHAN457) 2017年6月10日
ロクシタン|シアネイル
7.5ml 2,300円(税抜)
シアオイルを30パーセント配合したロクシタンのネイルオイルです。乾燥しやすい爪のためにつくられたネイルオイルは、爪を内側から強く表面までなめらかに整えます。素爪にはまんべんなく塗ることもできますし、マニキュアやジェルネイルをしているときも爪の根元はまわりなどに使えます。持ち運びに便利なコンパクトタイプで、手の汚れないハケタイプなのでこまめに続けて使うことができるのが人気のポイントです。
少し前にロクシタンでネイルオイル買って、仕事中にケアしてたら指先の乾燥がだいぶ軽減された☺
— chico@婚活 (@chi_co_ooo) 2017年6月1日
ドリーム|美爪の休日
1,505円(税抜)
美爪の休日は、爪をケアしながらネイルカラーも楽しめる色付きタイプの爪美容液です。爪や甘皮にうるおいを与えるケラチンやヒアルロン酸、コラーゲンなどの美容成分が豊富に配合されています。爪の組織に近い美容液なので傷んだ爪をしっかりケア・リペアしてくれます。カラーはお湯で落とすことができるので、除光液で爪や肌に負担をかけません。使い方も簡単なノック式なので出しすぎることもなく、誰でも手軽に使うことができます。
お友達に教えてもらった水性マニキュア「美爪の休日」塗ってみました。すぐに乾いて、ツヤが出ます。
割れやすい爪を保護して丈夫にする。
数日保って、お湯でふやかしてとれるそうです。— シュシュ ママ (@chouchou701) 2016年12月21日
クラランス|ハンド/ネイルトリートメントクリーム
100ml 3,780円(税込)
クラランスのハンド/ネイルトリートメントクリームは、爪のケアまでできるハンドクリームです。べたつかず、素早く肌に馴染むので爪だけでなく手や指先の乾燥も一緒にケアしたいという方におすすめです。手や指先に塗るのと同じように、爪や甘皮にも塗り込むことで保湿効果が期待できます。また、クリームタイプなので爪美容液やキューティクルオイルなどのテクスチャーが苦手な方におすすめです。
かなり空気が乾燥していて、爪も割りやすくなっていたのでクラランスのハンドクリームを買いました。これで手も爪もしっとりふっくら。誰かを触りたいけど、触る相手が居ない。。。
— TaKa (@_tk_NR_) 2011年11月7日
健やかな爪を保つ3つのポイント
爪はいつも目に入るパーツなので、爪が乾燥していたり割れていたりすると、気分まで下がってしまいますよね。爪専用の美容液で毎日ケアしていても、爪に負担をかけてしまっているとあまり効果が実感できないかもしれません。
爪美容液の効果を最大限に生かすためにも、爪を健康的に保つポイントをチェックしておきましょう。
①除光液のあとは保湿をする
②栄養不足を解消する
③爪に負担をかけない
①除光液のあとは保湿をする
除光液は、爪に大きな負担をかけてしまいます。ラメが入ったマニキュアなどは落ちづらいので、ついついゴシゴシこすってしまいますが、爪にとってはよくありません。除光液はマニキュアを溶かして落とすので、同時に爪の油まで落としてしまいます。爪も肌と同じように水分や油分が不足すると乾燥してしまうので、除光液の使いすぎによって爪トラブルが起きているかもしれません。悪化すると、爪が白くなったり薄くなったり二枚爪になってしまうので注意です。
除光液を使うときは、「素早く」と「保湿」を意識しましょう。爪への負担を減らすために、除光液はなるべく短時間で使うようにすると良いでしょう。ゴシゴシこすらずに、すこしマニキュアに馴染ませてから落とすと落ちやすいです。
また、除光液を使ったあとは必ず保湿をしましょう。ハンドクリームや爪美容液などでしっかり手や指、爪や甘皮まで保湿することで、除光液によって失われた水分や油分を補うことができます。マニキュアでネイルカラーを楽しんだあとは、爪のためのケアも忘れないようにしましょう。
②栄養不足を解消する
爪は皮膚を守るため、皮膚が硬くなったものなので第二の皮膚とも呼ばれています。タンパク質が変化したケラチンというもので作られていて、健康的な爪を作るには体や肌と同じように十分な栄養が必要です。栄養が不足していると、爪も乾燥や割れなどのトラブルが起こりやすくなってしまいます。美容液などの外からのケアに加えて、体の内側からのケアもしっかりと行うことが爪の健康を保つ重要なポイントです。
爪の健康を保つ栄養素では、爪を作るもととなるタンパク質が大切です。肉や魚、卵、乳製品などタンパク質の豊富な食材を食べることで、爪や皮膚の主成分を取り入れることができます。また、鶏のレバーなどに含まれるビタミンAやアーモンドやかぼちゃ、植物油に含まれるビタミンEなどは、爪にうるおいやハリを与える栄養素です。
もちろん、爪のためだけではなく栄養不足を解消することは肌にとっても体にとっても大切なことです。栄養のバランスを考えた食事をとることで、体も肌も爪も健康的になるのでしっかりと意識していきましょう。
③爪に負担をかけない
爪を健康的に保つために最も大切なのは、爪に負担をなるべくかけないようにすることです。無意識のうちに、爪は刺激を受けています。
・マニキュア
・ジェルネイル
・除光液
・乾燥 など…
ジェルネイルが欠けてしまっているのに放置していると、隙間から雑菌が入ってしまいます。もともとの爪が薄い方は、何もつけない状態でも負担がかかってしまうため、ベースコートなどで爪を保護する必要があります。人それぞれの爪の状態によって対応は様々ですが、健康的な爪を作るためには爪に負担がかかっていないかを日々チェックするのがよいです。ついつい放っておいてしまいがちな爪ですが、美容液などのケアに加えて爪が健やかに育つ環境を作ってあげましょう。
さいごに
爪が綺麗だと自然と心も楽しくなってきますよね。ネイルやマニキュアで爪のおしゃれを楽しむ人も、健康的な素爪を保ちたい人も、爪の美容液を使ってケアすることで、健康的でつややかな爪を保つことができます。
自分のライフスタイルや好みなどに合わせて美容液を選ぶことで、毎日のケアの時間が癒しの時間になるはずです。少しの心がけで、爪の負担を減らしたり、健康的な爪をつくることができます。
是非、毎日のスキンケアに爪のケアも取り入れてみてください。