
シャンプーを選ぶときに多くの人がチェックする「香り」
「どんな香りのシャンプーが人気なのかな?」
「いい香りのシャンプーを知りたい」
という方は多いのではないでしょうか?
好きな香りのシャンプーを使っていると入浴中はもちろん、ふっとしたときに香りに包まれて、幸せな気分になりますよね。
香りによってリラックス効果も期待できるので、いい香りのシャンプーを選ぶことは大切です。しかし、香りだけでシャンプーを選んで失敗した…という経験がある方も少なくありません。
今回は、香りが人気のシャンプーや、香りを長持ちさせるためのシャンプーのポイント、失敗しないシャンプー選びのコツについて解説します。
香りが人気のシャンプー5選
ロクシタン ローズベルベットシャンプー
ロクシタンのローズベルベットシャンプーは、人気のロクシタンローズの香りにつつまれるシャンプーです。
ノンシリコンできめ細かな泡で髪をなめらかにつややかに洗い上げます。
4種類のバラをブレンドしたロクシタンならではのローズの香りでバスタイムが癒しの時間になります。
今日は、久々のロクシタンでシャンプー🛁
ほんまにこの匂い日本一…
— も も 🌷 (@__ryu___l) 2018年2月26日
ロクシタンのシャンプーすげぇ良い匂いする、信じらんねぇぐらい良い匂いする
— ゆきみゃん (@yukimyan_d) 2018年2月11日
凛恋 リンレン レメディアルシャンプー ミント&レモン
凛恋レメディアルシャンプーは植物のチカラで頭皮ケアを行う人気のスカルプシャンプーです。
頭皮環境の改善に適した「甘草(グリチルリチン酸ジカリウム)」などの成分を配合し、頭皮を清潔に保ちます。
北海道産の和ミントや愛媛県産のレモンのフレッシュな香りでリフレッシュ効果も期待できます。
リンレンなかなか匂いが良いな(*´ω`*)
ミントのいい香り〜— Яyu☆@MHW堪能中♪ (@smt_chocolate) 2017年3月26日
シャンプー凛恋にしてかめっちゃいい匂いって言われるししつこ過ぎないしサラサラになるから最高
— ㄹㅁㅌ (@_limless_) 2017年11月10日
モーガンズ ノンシリコンアミノ酸ヘアシャンプー(リッチ&フローラル)
モーガンズのノンシリコンアミノ酸ヘアシャンプーは、植物の自然な香りが人気のシャンプー。
19種類のアミノ酸成分や3種類の花エキス、5種類のエモリエントオイル、はちみつ、ヒアルロン酸など天然成分を贅沢に配合しています。
ダメージを補修する成分も配合されているので、ダメージヘアにお悩みの方におすすめです。
モーガンズにもどってきた。香りが好きすぎるんよ。一言でいうと、香りがイケメン pic.twitter.com/oaHRKgUA4c
— kasiwamochiko (@kasiwa_mochi) 2017年8月12日
そういえば,シャンプーをモーガンズに変えたのだけど、めちゃくちゃ合ってる(*´~`*)オイルまでライン買いしたけど、終のヘアケアグッズになるんじゃないだろうか……
マジ香りが白檀系でインディーなのでなおさら!!!
— みずーほ (@dameonsama) 2015年1月29日
LOVEST サロンクオリティーシャンプー Lumiere Blue
LOVESTサロンクオリティーシャンプーは、人気ヘアサロンLOVEST by airが監修したアミノ酸系シャンプー。
ルミエールブルーはレモンやグレープフルーツ、ピーチの爽やかな香りにホワイトローズやジャスミンなどのフローラルの香りを合わせた上品で女性的な香りが人気。
髪のプロ、ヘアサロンが監修しているので髪にやさしく11種類のアミノ酸成分を配合しています。
そのほか保湿成分も贅沢に配合しているので、ダメージを受けた髪やハリ・コシのない髪にもおすすめです。
LOVESTのシャンプー🦋
Chloéの香りに似てました #コスメ pic.twitter.com/0VhLPCbLex— 白 (@xcocon) 2018年3月14日
LOVESTのブルーのシャンプーとトリートメントに変えたら死ぬほど髪の毛調子が良い!
サロン系のにしては1500円とお安めだし、オススメ— 🐼まるた🐼 (@6_yt4) 2018年1月6日
マーキュリーデュオ by megami no wakka シャンプー
人気ブランドのマーキュリーデュオが開発したヘアフレグランスシャンプー。
みずみずしいカシスやラフランスなどの果実、ミュゲやジャスミンなどの花などが香る人気のボタニカルシャンプーです。
美容医学と髪栄養学から考えられた高品質なシャンプーは、髪に不足しがちなビタミンやミネラル、アミノ酸を補いながら髪にうるおいを与えます。
シャンプー変えたんだけど、めっちゃいい匂いしゅる…!
マーキュリーデュオにしたんだ〜〜☺️💓💓
ブランドのシャンプー増えてほしい、洋服ブランドの…— ʻO ka pipi 憂波 (@Okapipi2) 2018年3月15日
MERCURYDUOのシャンプー❤️
トリートメントめちゃくちゃ良き🌈💭💖
いい香りだしサラサラになるし最高😘 pic.twitter.com/lY3c52hYLz— yu🐻 (@Zzzcky5721) 2018年3月9日
香りを長持ちさせるシャンプーのポイント
お気に入りの香りのシャンプーを使っていると、なるべく香りが長続きしてほしいですよね。
風に乗ってふわっと香るシャンプーの香りにときめくことも多いです。
シャンプーの香りに惹かれる男性も多いのだとか。
そこで、香りを長持ちさせるシャンプーのポイントを3つご紹介します。
- 正しい基本のシャンプーを心がける
- しっかりすすぐ
- ドライヤーでよく乾かす
せっかくのお気に入りのシャンプーの香りを少しでも長持ちさせるために、ポイントをチェックしていきましょう!
正しい基本のシャンプーを心がける
「シャンプーの香りを長持ちさせる方法」は特別なものはありません。
一番大切なのは「正しいシャンプー」を毎日続けることです。
健康的な頭皮・美しい髪を育てることが香りを持続させる一番の近道です。
面倒に感じてしまいがちなシャンプーですが、毎日丁寧にしていきましょう。
シャンプーの基本は、
- しっかり予洗い
- 優しく頭皮をマッサージするように洗う
- 念入りにすすぐ
- よく乾かす
がポイントです。
乾燥しやすい髪や、ダメージを受けている髪は髪の水分が蒸発しやすくなっているので、香りもなくなりやすいです。
うるおいのある健康的な髪を育てることが、香りを長続きさせるためには大切です。
しっかりすすぐ
シャンプーの基本の中でも「すすぎ」がしっかりできていない人は意外と多いです。
「すすぎすぎたら、香りも洗い流されてしまいそう…」と思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、頭皮や髪に香りを残すためには「頭皮や髪が臭くなることを防ぐ」ことが大切です。いい香りがするどころか、臭くなってしまうのは避けたいです。
そのために大切なのが「すすぎ」です。
シャンプーの成分が頭皮に残った状態で、髪を乾かしてしまうと頭皮環境の悪化の原因になってしまいます。また、毛穴に残った成分が頭皮の炎症の原因になったり、髪の乾燥を引き起こすこともあります。頭皮や髪に臭いの原因である雑菌を繁殖させないために、しっかりとすすぐことが大切なのです。
ドライヤーでよく乾かす
「すすぎ」と同じく大切なポイントが「乾かす」ことです。
髪が濡れたまま、長時間放置してしまうと頭皮に雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。「髪が熱で痛むから…」とドライヤーを使わずに自然乾燥させるのは避けましょう。
入浴後はなるべく早くドライヤーで頭皮を中心に乾燥させることがポイントです。頭皮の周りの湿度が高いと、雑菌が繁殖して臭いの原因になってしまいます。シャンプーの香りを持続させるためにも、臭い対策としてしっかり髪を乾かすことが大切なのです。ドライヤーの熱で髪が傷んでしまうのを避けるためには、ヘアオイルなどを塗って髪を守ってあげると良いでしょう。
シャンプー選びで失敗しないためには
シャンプーはほとんど毎日使うものですから、選ぶときに失敗したくはありません。
しかし、実際に使ってみなければ本当に自分に合っているかはわからないのが難しいところです。
シャンプー選びで失敗しないためのポイントを解説します。
香りだけで選ばない
シャンプーの香りはシャンプー選びでも大切なポイントです。
しかし「香り」だけで選んでしまうのはおすすめできません。
シャンプーの目的は、頭皮や髪の汚れを洗い流すことです。「いい香りを髪につけること」よりも大切です。いくら好きな香りのシャンプーでも、頭皮や髪に合わないものを使い続けたいとは思いませんよね。
「香り」はシャンプー選びの時に判断しやすい要素ですが、それだけで選んでしまうと失敗することがあります。香りだけでシャンプーを選んでいたという人は、シャンプーの選び方を見直してみましょう。
頭皮や髪に合うシャンプーを選ぼう
では、どんなことに気をつけてシャンプーを選べばよいのでしょうか?
ポイントは「頭皮や髪に合うシャンプー」です。
肌質が人それぞれ違うように、頭皮の肌質や髪質も人それぞれ違います。ですから、合うシャンプーも人によって違うのは当たり前なんです。自分に合うシャンプーを選ぶためには、自分の頭皮や髪質をよく知ることが大切です。
乾燥肌の方は、保湿成分が含まれたシャンプーやオイルシャンプー。頭皮のかゆみやフケに悩んでいる方は、炎症を予防する効果のある薬用シャンプー。というように、自分の頭皮タイプや髪質を知ることで最適なシャンプーを選ぶことができます。
ただし、どんなシャンプーでも「頭皮や髪に優しいもの」がおすすめです。
刺激の少ないものや、頭皮に馴染みやすいアミノ酸系シャンプーの中から選ぶことで、シャンプー選びの失敗をなるべく避けることができるでしょう。
さいごに
シャンプーを選ぶときに多くの人が気になる「香り」。
なるべく香りが長く続くものや、自分の好きな香りのシャンプーを使いたいですよね。しかし、香りだけで選ぶと失敗してしまうこともあります。自分の頭皮や髪に合っていて、なおかつ好みの香りのシャンプーを選ぶことができるのが理想です。
シャンプー選びのポイントは、香りだけではなく頭皮や髪に優しいことも大切です。自分にぴったりなシャンプーを見つけて、さらに健康的な頭皮と美しい髪を育てていきたいですね。